下のメニューからお選びください
|
■ 仕事人リョウ(仕事人・200点) |
● 特徴
2,3,8,9,18面に登場。橋の下で待ち構え、カン太郎が真上に来ると、刀で刺してきます。この間は、こちらの攻撃を受け付けません。で、橋を渡りきると、今度は上がってきて、カン太郎に襲いかかって…きません。周りをピョンピョン飛び跳ねているだけです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
橋の下から 追いかけてきて |
刀で刺してきます | 橋から上がると 飛び回るだけ |
● 対処法
橋の下にいる間は無敵なので、対処法も何もありません。こいつがいる橋は、立ち止まらずに急いで渡りましょう。で、橋を渡りきったら、迷うコトなく倒してしまえばOK。何の工夫も要らないはずです(↑倒し方をちょっと工夫してみました…)。 |
■ 仕事人シゲ(仕事人・300点) |
● 特徴
4,5,6,7,12,14,16,17,20面と峠道に登場する、ゲーム中、屈指の強敵です。必ず、高いところで待ち構えていて、近づくと、小柄型の手裏剣を投げてきます。他の飛び道具と異なり、正確にカン太郎を狙ってくるので、避けるのは困難です。で、手裏剣の嵐をかいくぐって、真下まで近づくと、ものすごいスピードで飛び降りてきます(もちろん、触れたらアウト)。こんな感じで、非常にヤッカイなだけでなく、倒さないと先に進めないのも大きな特徴です。
|
● 対処法
カン太郎が近づくと強烈な攻撃を仕掛けてくるのだから、離れて戦うに越したコトはありません。しかも、相手は高いところにいるので、ここは、「操作のコツ」でご紹介した、「ジャンプロングショット」を活用しましょう。ちなみに、シゲが攻撃してくる間合いは、↓これくらいです(1が手裏剣、2が体当たり)。覚えておくと、多少はラクになるかもしれません。
さて、シゲの倒し方ですが、場面ごとに、ジャンプの仕方や間合いの取り方が違うため、一般的な解説は、あまり意味が無いと思われます。街道攻略編に、各場面ごとの攻略法を載せてありますので、そちらを参考にしていただければ幸いです。というコトで、ここでは、コツを1つだけご紹介しましょう。下の図をご覧ください。
「ジャンプロングショットを使う」といっても、AやBのように、ジャンプの仕方は様々です。本当は、場面ごとにベストなジャンプの仕方があるのですが(この場合はA)、それについては、さほど気にしなくても構いません。むしろ大事なのは黒い矢印。このように、シゲと高さを合わせてかんしゃく玉を投げるのが、一番のコツです。この点に気をつければ、間合いの取り方やジャンプの仕方が少々いい加減でも、ほぼ成功します。● 注意点〜第14景、木の上に立っているシゲ
ここにいるシゲだけは、ジャンプの高さが足りないため、ジャンプロングショットで倒すコトができません(詳しくは、街道攻略編の第十四景をご覧ください)。 |
■ 鳥飼 源司(鷹使い・300点) |
● 特徴
6,7,10,11,14,16,17,20面と峠道に登場。シゲと同じように、高いところで待ち構え、近づくと無敵の鷹を放ってきます。その後は、立っている足場を左右にウロウロするだけです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
高いところで 待ち構え |
近づくと 鷹を放って |
自分は ウロウロするだけ |
そんなわけで、鳥飼自身ではなく、鷹の方に注意しなければなりません。鷹は、基本的には鳥飼の周りを飛んでいますが、カン太郎が斜め45度下にいると、急降下してきます。そして、地面スレスレまで降りたら、今度は垂直に上昇し、また鳥飼のそばを飛びまわる…だいたいこんなところです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
鳥飼の周りを 左右に飛んで |
カン太郎めがけて 急降下 |
垂直に上昇し 再び元の高さへ |
● 対処法
1:安全な場所で戦う
2:ロングショットで倒す
他の方法で倒した方が良い場面もありますが、それについては、街道攻略編にてご説明します。 |