A-1(鳥飼) | A-2(シゲ) | A-3(天海・鳥飼) |
![]() | ||
B-1(シゲ・鳥飼) | B-2(シゲ・鳥飼) | B-3(剛左・鳥飼) |
![]() |
■ ひとこと |
際立った難所は無いものの、強敵が大量に配置されており、おそらく、このゲームでもっとも難しい面でしょう。何よりもヤッカイなのは、画面処理の都合上、敵が現れたり、現れなかったりする点です。これのせいで、完璧な攻略パターンを作るコトができず、状況に応じて、柔軟に対処していくしかありません。まずは、以下の基本パターンをご確認ください。
● ゴロ太郎
自分の足元にいる間は、常に注意しなくてはならないし、かと言って、倒しすぎてもいけない…とにかく、一番注意が必要な敵です。できるだけ、画面の左に追いやっておくようにしましょう。もし、シゲや鳥飼がいる場所で追いつかれてしまったら、真っ先に倒してください。
● シゲ
この面では、真横から戦えるので、さほど強敵ではありません。待ち構えているのを確認したら、すぐさまロングショットで倒す。ほとんどの場所は、これでOKです。
● 鳥飼
この面では、ゴロ太郎と並んで、非常にヤッカイな敵です。まず、絶対に鳥飼の斜め下に立ってはいけません。ほぼ確実に、タカが襲いかかってくるはずです。そのため、画面上に現れたのを確認したら、とにかく、同じ高さに立ちますようにします。で、とりあえず、ロングショットをお見舞い。運が良ければ、タカも消せますが、ダメならダメでOK。もう一度かんしゃく玉を投げて鳥飼を倒してください。後は、ジャンプで飛び越えるなり、下の段を通るなりで、タカを避ければOKです。
● 天海・剛左衛門
この面は、ずっと屋根の上を歩いた方が楽なので、こいつらは完全に無視してください。問題は着地の瞬間ですが、それについてはD−1で扱います。なお、追われている時、余裕があれば、いったん着地してみてもいいかもしれません。天海(と剛左衛門)は、カン太郎が同じ高さ(つまり地上)にいると立ち止まるので、その間に、間合いを離すコトができます。後々、建物が途切れる場所が楽になるはずです。
以上の基本パターンに当てはまらない部分については、「攻略ポイント」で扱いたいと思います。なお、上記マップに、鳥飼とシゲが現れる(予定の)場所を記しておいたので、参考にしていただければ幸いです。
■ 攻略ポイント |
A | 1 |
A-1
ここで小判を取ると、次の画面で「裏街道の入り口」が現れます。とにかく先に進みたいという方は、迷わずに入ってしまいましょう。たとえ峠道に入ったとしても、この面よりは遥かに簡単ですから。
|
---|---|
A | 2 |
A-2
「茶」の文字を目印にジャンプショットすれば、シゲを倒せます。そして、千点雲と1UP取りながら、木から屋根へとジャンプ。なお、これ以降、アイテムは全て無視してけっこうです。
|
A | 3 |
A-3
足元の天海は完全に無視して、鳥飼は、上記の「基本パターン」通りに攻略(鳥飼を真横で倒すやり方です。念のため)。ここからしばらくは…といっても、たったの2画面ですが、屋根を突き進むのみ。特に問題ないはずです。
|
B | 2 |
B-2
よく連続ミスしてしまう場所だそうです。シゲを倒した後、つい油断して、タカのエジキになってしまうコトが多いのかもしれません。が…
シゲは手裏剣を投げる前に倒し、鳥飼は真横から倒す。このように、基本パターンを組み合わせれば、問題なく攻略できます。上の動画は、少々慌て気味ですが、「シゲを倒したら立ち止まり、それから鳥飼を倒す」というように慎重に対処するのもオススメです。 |
B | 3 |
B-3
天海に続いて、剛左衛門まで現れます。こちらも無視して、ひたすら進みましょう。ゴロ太郎・天海・剛左衛門に追われた状態だと、ここから先、シゲと鳥飼は、あらかた消えてしまうはずです。そうなれば、ステージ後半まで一気に進めますから、どうにか、ここまでたどり着いていただきたいものです。
|