A-1 | A-2(天海) | A-3(鳥飼) |
![]() | ||
B-1 | B-2(主水) | B-3(剛左衛門) |
![]() |
■ ひとこと |
辺りはすっかり冬景色。それはともかく、攻略のカギはズバリ「天海対策」に尽きます。選択肢は「倒す」か「逃げ切る」かの2通りになりますが、どちらを選ぶかによって、進め方はガラっと変わるはずです。
ちなみに、旧版で「倒すパターン」をご紹介したところ、万人むけでないためか、あまり評判が良くない様子。そこで、今回は「逃げ切る方法」を解説いたします(倒し方については、いずれ特集を組む予定です。気長にお待ちください)。
■ 攻略ポイント |
A | 1 |
A-1
6面もそうでしたが、天海の前には1UPが用意されているコトが多いようです。もちろん、ゴロ太郎に注意しつつ、確実に取っておいてください。
|
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
A | 2 |
A-2
山の一番高いところに差しかかると、前方から天海が歩いてきます。かんしゃく玉でケン制しつつ、そのままジャンプ!という手もありますが、後ろの木を利用すれば、もっと安全に飛び越えられるでしょう。やり方は6面と同様です。
後は、ひたすらゴールを目指すだけ。かんしゃく玉を投げつつ前進し、アイテムが出たらそのまま取り、出し損ねたら無視して前進しましょう。天海は画面の外を追いかけてくるだけなので、敵はゴロ太郎のみです。 |
||||||
A | 3 |
A-3
木の上の鳥飼も完全に無視。歩いていれば、鷹に当たるコトもありません。ただし、ここまで来て、手形も小判も全然ない…という場合は、1人犠牲にしてでも手形を取らなければなりません。幸い、ここで復活すると、もう天海は現れないはずです。
|
||||||
B | 2 |
B-2
中山主水がひさびさに登場。ゴールはすぐ目の前なので、意外と簡単に逃げ切れますが、もし捕まってしまうと、鉄砲か念力によって、確実にあの世行きです。手形か小判を確実に用意しておきましょう。ましてや、天海から逃げている場合は、いうまでもありません。
|
||||||
B | 3 |
B-3
天海や主水に追われている時は、剛左衛門が立ち止まるのを確認して、すぐさまジャンプで飛び越します。で、もう一度、右に大ジャンプすれば、そのままゴールできるはずです。もちろん、余裕があれば、剛左衛門を倒してもかまいません。
|