A-1(一刀) | A-2(リョウ) | A-3 |
![]() | ||
B-1(お民・凧忍) | B-2(一刀) | B-3(剛左・凧忍) |
![]() |
■ ひとこと |
ちょっと懐かしい面々と共に、凧忍が初登場。ゲーム終盤、たびたび苦しめられる強敵なので、動きの特徴や移動範囲を今のうちに把握しておくと良いかもしれません。
また、後半は、しばらく屋根を伝って進むコトになりますが、これまた、終盤戦でよく使う攻略法です。こんな具合で、「ゲーム後半の練習ステージ」といえる面かもしれませんね。
■ 攻略ポイント |
A | 1 |
A-1
スタート時に一刀が待ち構えているので、なかなか面倒です。万が一、左端に追い込まれてしまったら、以下の方法で屋根に乗っけてしまいましょう。
|
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
A | 2 |
A-2
黒丸と橋の下のリョウ。久しぶりの組み合わせですが、全く問題ないでしょう。橋を渡りきったら、その場で倒してしまってください。
|
||||||
B | 1 |
B-1
石塚を越え、3本並んだ低木にさしかかると、お民ちゃんが現れます。屋根を飛び移って進みたいところですが、何度も申し上げているとおり、高い所に登るのは危険です。ところが、こういう場合は、ちょっとしたコツがあって、下図のようにすれば、多少は安全に切り抜けられます。
このように、黒丸を自分の後ろに置いてしまえば、襲われるコトはありません(当たり前ですが…)。で、屋根に登った後は、黒丸を相手にせず、ひたすら逃げ回ってください。もし倒してしまうと、次の黒丸が前方から現れ、逃げ切るどころか、不意打ちを食らってしまうコトがあるからです。なお、2階建ての家は、上段ではなく、中段を歩いた方が安全でしょう。 |
||||||
B | 2 |
B-2
凧忍の行動範囲はちょうど1画面分なので、この辺りにくれば、もう追ってきません。木の下に一刀がいますが、「屋根>>木>>屋根」とテンポよく飛び移れば、簡単に逃げ切れます。ちなみに、木の辺りにあるオニギリを取ると、剛左衛門の目の前で無敵が解除されるので、ちょっと面倒です。無視したほうが無難でしょう。
|
||||||
B | 3 |
B-3
一刀・お民・黒丸に追われている状態だと、凧忍と剛左衛門が現れないため、後は楽勝です。ゴール前、地蔵の上の小判は、取っても取らなくてもお好きなように。
|