[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
A-1 | A-2(シゲ) | A-3(剛左衛門) |
![]() | ||
B-1 | B-2(鳥飼) | B-3 |
![]() |
■ ひとこと |
前の面と比べれば、はるかに簡単です。渡り石の出し方、使い方だけチェックすれば、おそらく大丈夫でしょう。
■ 攻略ポイント |
A | 1 |
A-1
スタート地点したらすぐに屋根から降りましょう。それ以外は特に問題ありませんが、前の面でお札を大量に取って、千点雲に繰り返し乗る場合は、ここの通行手形も繰り返し取るコトができるので、お見逃しなく。
|
---|---|
A | 2 |
A-2
この面にもシゲが登場しますが、ここまで来られた方なら、そろそろテコズるコトもなくなってきたのではないでしょうか?「1:おにぎりを使う」「2:屋根に飛び移りながらジャンプロングショット」「3:木のてっぺんからロングショット」などなど…攻略法は色々あるので、お好きなように。3の場合、木の上から滑り落ちるコトがあるので、あらかじめゴロ太郎を倒しておくと良いでしょう。って、長々と説明するほどのコトでもありませんね。
|
A | 3 |
A-3
剛左衛門が登場します。地蔵を越えてしまうよりも、鳥居の右端辺りで待ち伏せた方が楽に倒せるようです。
|
B | 1 |
B-1
川のギリギリまで近づくと、小判2枚と引き換えに、渡り石が現れます。サイトを開設して以来、ウマい解説を考え続けてきましたが、やはり、文章だけでは限界があるようです。下の動画を参考に、上手く切りぬけてください。
いちおう、コツとして、「あらかじめゴロ太郎を倒しておく」「助走をつけ過ぎず、大ジャンプで飛び移る」「下降中に勢いを殺す」の3点を挙げておきます。 |
B | 2 |
B-2
特に問題はありませんが、山の辺りで一度ゴロ太郎を倒しておくと、次のシゲとの戦いが楽になります。また、ここで犬が出てくるかもしれないので、そちらにも注意してください。
|
B | 3 |
B-3
お札の取り方を工夫すれば、この面でも「お札3枚節約法」が可能です。
下駄は、お札を取った場所とは無関係に、画面の右側1/3の辺りに落ちてくるようです。そのため、画面の左端でお札を取ると、通常よりも右寄りに下駄が落ちてきます。 |