A-1 | A-2(凧忍・一刀) | A-3(三太) |
![]() | ||
B-1 | B-2(剛左衛門) | B-3 |
![]() |
■ ひとこと |
敵の数が少なくて、スカスカな印象がある面。難易度も低めですが、A−2の「凧忍・一刀・黒丸のコンビネーション」は、なかなか厄介です。ゲーム終盤でしばしば登場するので、この面で練習しておくと良いでしょう。もっとも、それとは別に、もっと安全で簡単な攻略法もあるので、あわせてご説明します。
■ 攻略ポイント |
A | 1 |
A-1
屋根から降りて刀を取ったら、ひたすら地上を歩く。通常はこれでOKですが、A−2がどうしても辛い場合は、↓のような、ちょっと反則気味なパターンをお試しください。
凧忍の移動範囲の手前(2軒目の家の前)でひたすら待っていると、やがて、一刀がこちらに近づいてきます。あとは、その場で倒すなり、屋根に乗っけてしまうなり、お好きなように。こうすれば、凧忍をまったく相手にしないですみ、楽に切り抜けられるという寸法です。 |
---|---|
A | 2 |
A-2
上記の「一刀をひたすら待つ方法」が面倒だ、あるいは、「正攻法で臨みたい」という皆様は、↓の要領で。
平屋の手前あたりから一気に前進。凧忍が一瞬止まって、手裏剣を落としてきますが、歩いている限り絶対に当たりません。しかも、凧忍との間合いが開くため、しばらく上空が安全になります。で、その間に一刀の目の前まで歩き、小ジャンプでやりすごせば(もう大丈夫ですよね?)、無事抜けられるはずです。 |
A | 3 |
A-3
一刀をくぐり抜けたら、倒しても良いですし、無視して先に進んでも結構です。で、坂を登りきる前に刀を出し、取ったその場で三太に渡してしまいましょう。ここも逃げ切るのは困難です。
|
B | 1 |
B-1
いつも通り、下り坂での戦闘を避けるべく、山の上で黒丸を倒し、一気に駆け下りてください。坂を下ったら、低木が生えている辺りで、いったん立ち止まります。
|
B | 2 |
B-2
すると、剛左衛門がテクテクと歩いてくるので、いつも通り瞬殺。鉄砲は、しゃがんで避ければ大丈夫です。ゴール前は簡単なので省略します。
|